おりもののにおいは女性にとってデリケートな悩みです。
魚臭いにおいは、服の上からでも周囲に伝わることがあります。
おりものが魚臭いときは、細菌性膣炎の可能性が高いです。
原因や治療についてい知りましょう。
パッと見るための目次
おりものが魚臭い原因は細菌性膣炎の可能性が高い
おりものは体調の変化などによってさまざまな臭いを発することがありますが、魚臭いと感じる場合は、細菌性膣炎の可能性が高いと考えられます。
細菌性膣炎とは、膣内の常在菌である大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などが異常に増えてしまうことによる炎症のことです。
英語では「Bacterial Vaginosis」というため、頭文字をとってBVと呼ばれることもあります。
膣内の常在菌が増える理由
膣内の常在菌が増える理由は、おりものが持つ自浄作用が衰えてしまうことにあります。
自浄作用とは、膣内をきれいな状態で保つ働きのことです。
おりものの働きにくわえ、常在する乳酸菌が膣内を酸性に保つことで、原因菌の過度な増殖を防いでいます。
これらの働きによって膣内のバランスが保たれていると、デリケートゾーンにトラブルが起こることはありません。
おりものの自浄作用が衰える要因は、身近なところにあります。
- 寝不足やストレス、疲労による免疫の低下
- 無理なダイエット、あるいは肥満による栄養バランスの乱れ
- ピル(経口避妊薬)や抗生物質の使用
このほか、ビデやシャワーで過度に膣を洗ってしまうことも自浄作用が衰える要因です。
おりものが洗い流されてしまうため、必然的に働きが弱まってしまいます。
おりものが魚臭い以外の症状はある?
細菌性膣炎になると、おりものが魚臭くなるほかにもさまざまな症状がみられます。
おりものの症状
細菌性膣炎になると、おりものの色や状態にも異変が起こります。
色は黄色っぽくなったり、いつもより濃い乳白色になったり、灰色のようなくすんだ色になることもあります。
状態は水っぽくなることが多く、あわせて量が増えるケースも多いです。
おりものの異常には個人差があるので、「いつもと違う」と感じた時点で何らかの病気を疑うと良いでしょう。
デリケートゾーンの症状
細菌性膣炎の症状は軽度であることが多く、症状を自覚することは難しいです。
そんな中、デリケートゾーンに以下のような症状が現れた場合は注意する必要があります。
- かゆみや痛み
- 腫れや熱を持った感じ
- かぶれ
- 膿のようなものが溜まっている
このほか下腹部痛や生理じゃないのに出血が起こることもあります。
細菌性膣炎はほかの病気のリスクを高めることも
細菌性膣炎にかかっているときは膣の自浄作用が衰えているので、ほかの病気にもかかりやすくなっています。
たとえば、クラミジア感染症や淋病性膣炎といった性感染症。
細菌性膣炎と似た症状を持っているので、併発しても自覚することが難しいのが厄介です。
その一方で、パートナーにうつしてしまったり、不妊の原因となるおそれもあります。
このほか、早産や流産の原因となる膣炎子宮頚管炎のような病気を招くことがあります。
妊娠による女性ホルモンの変動が自浄作用を低下させ、細菌性膣炎を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
このように細菌性膣炎自体は症状が軽くても、将来的にさまざまな病気を招くおそれがあります。
そのため、おりものが魚臭いと感じたら早めに治療を開始することが大切です。
おりものが魚臭いのを治そう!細菌性膣炎の治療法4つ
おりものが魚臭い、細菌性膣炎かもしれないと思ったら婦人科を受診しましょう。
放っておいても、自然治癒することはほとんどありません。
早めに治療を開始すれば、1~2週間程度で治すことができます。
ここでは細菌性膣炎の治療法を紹介します。
原因菌を特定する
細菌性膣炎を病院で治療するべき理由は、原因菌を特定しないと適切な治療が始められないことにあります。
先述の通り膣内の常在菌はさまざまで、どれが増殖しているかは婦人科で検査しないと分からないのです。
婦人科では、膣分泌液検査が行われます。
膣内の分泌液を綿棒を使って採取するだけなので、痛みは感じません。
膣内を洗浄する
原因菌の種類を問わず、治療の基本として膣内の洗浄が行われます。
増えすぎた原因菌を洗い流すために行うため、最初の治療のみで行われるのが一般的です。
膣内の洗浄ならビデやシャワーで自分でもできると、独断で行うことは避けてください。
先述の通り、膣の洗い過ぎは自浄作用を弱めることとなります。
医師に任せるようにしましょう。
膣剤を挿入する
細菌性膣炎の治療は、薬の使用が中心です。
症状は膣などデリケートゾーンに起こっているので、直接働きかける膣剤を主に使用します。
おりものの自浄作用を弱めないため、乳酸菌は減らさない抗菌薬が使用されます。
症状によっては抗生物質が使用されることもあります。
自宅で薬を使ったケアをする
薬の使用は自宅でも行われます。
膣剤は、おおむね1日1回使用することとなります。
自分で挿入するのは難しいので、以下の点を守ると良いですよ。
- 膣剤が落ちてこないよう、挿入後はすぐ横になる
- 指先を水で軽く湿らせる
- 体を緊張させない
このほか、症状に合わせて飲み薬や塗り薬が処方されることがあります。
これらももちろん、用法用量を守って使用しましょう。
診察時にお風呂に入っても問題ないか、あるいはどのようにケアすればよいかという相談もしておくと、スムーズに治療ができます。
細菌性膣炎を予防しよう!おりものを二度と魚臭くしない予防方法5つ
細菌性膣炎は、再発を繰り返すおそれがあります。
おりものを魚臭くしないためには、予防方法を知っておくことが大切です。
生活習慣を見直す
自浄作用が衰える要因は、普段の何気ない生活習慣に潜んでいます。
免疫の低下を招かないよう、睡眠時間は十分に確保し、規則正しい起床睡眠リズムを招くようにしましょう。
また、ストレスや疲労を溜めないように、毎日リラックスできる時間を意識して作ることも効果的です。
食事内容を見直す
食べ過ぎも過度な食事制限も、自浄作用が衰える原因となります。
1日3食、腹八分目で栄養バランスの整った食事を摂るように心がけましょう。
具体的には、「五大栄養素」の摂取を意識しましょう。
- たんぱく質(肉、魚、乳製品、大豆製品など)
- 脂質(肉、魚、植物油など)
- 炭水化物(米、小麦粉、穀類など)
- 無機質(乳製品、小魚、海草類、青菜類など)
- ビタミン(緑黄色野菜、レバー、果物、きのこ類など)
中でも、膣内の乳酸菌を増やすために乳製品の摂取はおすすめです。
デリケートゾーンを清潔に保つ
デリケートゾーンが不潔な状態だと、雑菌の増殖を助けてしまいます。
通気性の良い下着や服装の着用で、デリケートゾーンの蒸れを予防しましょう。
化学繊維の下着は蒸れやすいほか、デニムやタイツ、ストッキングも蒸れの原因となるので、治療中はできるだけ避けるのがおすすめです。
このほか、おりものシートや生理ナプキン、タンポンを長時間同じものをつけっぱなしにするのも雑菌を増やす原因となるので気を付けましょう。
トイレットペーパーの使い方に注意する
トイレで用を足したときのトイレットペーパーの使い方にも注意しましょう。
トイレットペーパーで肛門から膣に向かって拭いてしまうと、お尻周りの大腸菌が膣まで移動してしまいます。
大腸菌も膣内の常在菌なので、細菌性膣炎になる可能性があります。
トイレットペーパーを使うときは、前から後ろに向かって優しく拭くようにしてください。
デリケートゾーンを洗いすぎない
自浄作用を弱めないためには、おりものや膣内の乳酸菌を洗い流してしまわないことが大切です。
自分が細菌性膣炎を繰り返すと分かっているのであれば、ビデの使用は避ける方が無難でしょう。
また、入浴中は石鹸やタオルでゴシゴシとデリケートゾーンを洗わないようにしてください。
デリケートゾーンは、ぬるめのお湯を軽くかけるだけでも清潔な状態を保つことができます。
まとめ
おりものが魚臭いのは、免疫低下やデリケートゾーンの間違ったケアなど、体のピンチを伝えてくれています。
異変に気付いたら、早めに婦人科で検査を受けるようにしましょう。
自然治癒を期待して放っておくと、ほかの病気を招いたり、妊娠が難しくなるおそれがあります。
デリケートゾーンの臭いは身だしなみとしても気になるので、早めに治しておきたいですね。
また、おりものの魚臭さが治まったら、もう二度と繰り返さないようライフスタイルを見直すようにしましょう。