気になるけど口に出せないフェミニンゾーンのにおい。
においの原因は、身近なものから病気のサインまでさまざまです。
さらに、間違ったケアで悪化させている可能性も。
原因と正しい対策を知りましょう。
パッと見るための目次
フェミニンゾーンのにおい!考えられる3つの原因

フェミニンゾーンのにおいの原因には、病気のサインや日常生活に起因するものなどさまざまなものがあります。
においのほかに気になる症状はないかチェックし、普段の生活を振り返って、原因を見つけましょう。
1:おりものの異常
膣から分泌される「おりもの」は、女性にとって健康のバロメーターです。
異常があると、フェミニンゾーンからにおいを発することがあります。
におい以外の症状もあわせて、当てはまるものはないか、チェックしてみましょう。
水っぽくて黄色いおりものが出た場合は、性感染症のひとつ「トリコモナス膣炎」の可能性があります。
症状が進むと、おりものが泡状になったり、黄緑色に変化することがあります。
おりものの量が増えた場合は、「子宮膣部びらん」の可能性があります。
びらんとは、ただれた状態のことです。
基本的には治療を必要としませんが、フェミニンゾーンのにおいがあまりに強いなら、診察を受けるようにしましょう。
白っぽいおりものが出て、かゆみも気になるなら「カンジダ膣炎」の可能性があります。
カンジダは真菌の一種で、性交渉をしていない女性でも発症することがあるので注意が必要です。
2:通気性の悪い下着
ナイロン製をはじめとした、通気性の悪い下着を着用していた場合、フェミニンゾーンからにおいを発することがあります。
なぜなら、高温多湿な環境はフェミニンゾーンの雑菌を増殖させる原因となるからです。
蒸れたフェミニンゾーンは、雑菌にとって住みやすい環境です。
さらに汗や垢、皮脂といった、雑菌にとって嬉しいエサもたっぷりとあります。
雑菌が増殖したときに残す老廃物が悪臭を放つため、フェミニンゾーンからにおいがすることになるのです。
3:食生活
食事内容によって口臭や体臭がキツくなった、という経験をしたことがある人は多いことでしょう。
それと同じように、食事内容はフェミニンゾーンのにおいにも影響を与えます。
口臭や体臭の原因となるニンニク、ニラ、香辛料はフェミニンゾーンのにおいの原因となる食べ物の代表です。
このほか、皮脂の分泌を増やす肉類、ニンニクのにおいを増大させるアルコールも原因となるので注意しましょう。
フェミニンゾーンのにおいを悪化させる?間違った2つのケア

フェミニンゾーンを清潔に保てばにおいが消えるかもしれないと、念入りにケアすることが、かえって逆効果となることがあります。
あなたは誤ったケアをしていませんか?チェックしてみましょう。
1:ビデの使いすぎ
フェミニンゾーンのにおいが気になるからと、トイレに行くたびにビデで何度も洗ってしまう人がいます。
しかし、これは逆効果となり、においが悪化するおそれがあります。
ビデはあくまで、生理中の経血を洗い流したり、外陰部をきれいにするためのものです。
膣の中までしっかりと洗うためのものではありません。
過剰に使用してしまうと、膣がもともと持っている自浄作用を弱めてしまうことになります。
その結果、雑菌の繁殖を許すことになってしまうのです。
2:フェミニンゾーンの洗いすぎ
フェミニンゾーンをしっかり洗えばにおいも消えると、石鹸やボディソープでゴシゴシと洗ったりしていませんか?
デリケートなフェミニンゾーンにとっては、洗浄力が強い石鹸などは刺激が強すぎるため、逆効果となる可能性があります。
フェミニンゾーンには清潔に保つための常在菌というものがいます。
しかし、石鹸などで洗いすぎると、常在菌まで洗い流してしまうのです。
洗い過ぎはにおいだけでなく、フェミニンゾーンの痛みやかゆみを引き起こすこともあるので、避けましょう。
フェミニンゾーンのにおいにおすすめ!4つの対策

フェミニンゾーンのにおい解消に有効な4つの対策を紹介します。
1:婦人科を受診する
正常なおりものは、生卵の白身のようにやや白っぽく、粘度があるのが特徴です。
おりものに色がついていたり、量が異常に多かったりといった傾向がみられるなら、念のため婦人科を受診するようにしましょう。
もしも病気だったら・・と不安になるかもしれません。
しかし、多くの場合は病気であっても数週間程度で治すことができます。
2:蒸れない下着に変える
フェミニンゾーンの蒸れが気になる人は、絹やシルクといった通気性の良い下着を着用するようにしましょう。
プラスアルファで、ストッキングやタイツも通気性が良いものを選ぶと、より効果的です。
また、生理用ナプキンやおりものシートを使用する場合は、こまめに取り替えることで、フェミニンゾーンが蒸れないようにしましょう。
3:アンダーヘアを手入れする
アンダーヘアが長すぎたり多すぎると、フェミニンゾーンが蒸れやすくなります。
においを改善するためには、定期的にハサミやヒートカッター、シェーバーなどを使って手入れするようにしましょう。
4:フェミニンゾーン専用の石鹸を使う
体を洗うための石鹸やボディソープは、フェミニンゾーンには刺激が強すぎるので使えません。
においを解消するためにフェミニンゾーンを洗うなら、専用の石鹸を使いましょう。
フェミニンゾーン専用の石鹸は、デリケートな肌に合わせた成分が配合されており、常在菌を洗い流す心配がありません。
さらに、フェミニンゾーンの黒ずみを改善する効果も期待できます。
自分でケアするほかに、脱毛サロンで施術してもらうという方法もあります。
関連記事:まんこ(外陰部と膣内)の正しい洗い方|洗う順番や注意点はについても
まとめ
毎日何気なく繰り返していたことが原因となっていることもあれば、体からのSOSサインの可能性でもあるのが、フェミニンゾーンのにおいです。
私自身、においが気になって洗いすぎてしまい、においどころか、ヒリヒリとした痛みにまで悩まされたことがあります。
原因が病気であっても生活習慣の問題であっても、対策は比較的容易に行えます。
深刻に悩むことはありません。
さっそくあなたも原因をつきとめて、適切な対策を実践してみましょう。