女性なら誰しもが経験したことのあるデリケートゾーンのかゆみ。
恥ずかしいからと放置してはいませんか?
しばらく我慢すると治ることが多いものの、症状が出ている間は本当につらいものです。
そのつらいかゆみを繰り返さないためにも、今回はデリケートゾーンのかゆみについて、原因と予防法から治療薬、市販薬の種類まで徹底解説していきます。
デリケートゾーンのかゆみの原因

最も考えられる原因「ムレ」です。
この他、摩擦やナプキンかぶれ、もちろん性病の可能性もあります。
まずはどんな原因があるのかを理解することで、予防や治療につなげていきましょう。
1番の原因はムレ
第1の原因は「ムレ」です。
デリケートゾーンは非常にムレやすいため、不潔でジメジメした場所が大好きな雑菌にとって、とても好都合な環境になってしまいます。
雑菌が繁殖すると、皮膚に炎症を起こすため、デリケートゾーンのかゆみやニオイを引き起こします。
ムレる環境を作りやすい要因として、ポリエステルやナイロンを素材とする通気性の悪い下着や、タイツやストッキングでデリケートゾーンを締め付けてしまうことが挙げられます。
ムレの原因はファッションの影響を受けることが多いため、注意が必要です。
ナプキンかぶれ
生理の度にかゆくなる、いつもと違うナプキンを使い始めてからかゆくなったなど、ナプキンとの関連が思い当たる場合には、ナプキンかぶれがかゆみを引き起こしていると考えられます。
生理の時は経血のせいで通常時よりもムレやすく、また不潔になったナプキンが長時間こすれることで、皮膚が刺激を受けやすい状況になっています。
その結果、ナプキンかぶれを起こし、デリケートゾーンのかゆみの原因となります。
衣服のこすれ
デリケートゾーンは皮膚が薄く、また一部は粘膜であり、刺激に対して非常に敏感です。
粘膜ということは、つまり目や口などと同じくらい弱いと想像してください。
それだけ敏感な部位にも関わらず、デリケートゾーンには負荷をかけてしまう方が少なくありません。
タイトな下着やズボンでこすれてしまえば、皮膚が傷ついて炎症を起こし、かゆみの原因となります。
服装だけでなく、トイレの後にトイレットペーパーで強く拭ったり、お風呂でガシガシと洗ってしまうことでも、デリケートゾーンは容易に傷つきます。
また、摩擦はかゆみだけでなく、色素沈着を誘導して黒ずみの原因にもなるため、二重に注意が必要です。
誤ったボディソープの使い方
デリケートゾーンの正しい洗い方を知っていますか?
繰り返しになりますが、デリケートゾーンの皮膚は薄く、その一部は粘膜です。
手足と同じような感覚で洗うのは禁物です。
ボディソープはデリケートゾーン専用のものを使用し、また膣内まで洗うことは避けてください。
膣には自浄作用という働きがあり、私たちがわざわざ洗わなくても、自然に膣内の不要物が体外へ排泄される仕組みがあります。
この主役となるのが、膣内で働いているデーデルライン桿菌という常在菌です。
デーデルライン桿菌は乳酸を合成して膣内環境を酸性に保ち、雑菌が苦手とする環境を作り出すことで、雑菌の繁殖を防いでいます。
ここで、良かれと思って膣内まで洗ってしまうと、デーデルライン桿菌が弱ってしまい、逆に膣内環境が乱れてしまいます。
すると、雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、かゆみの原因となるのです。
疲労・ストレスの蓄積
私たちの身体には、中にも外にも非常に多数の病原菌が住み着いています。
それでも、普段は健康に過ごすことができます。
これは、私たちの身体には免疫機能が備わっているためです。
免疫細胞が常時働いて、悪さをしようとしている病原体を速やかに抑えつけることで、身体の中も外も治安が保たれています。
しかし、この免疫機能は疲労やストレスなどが溜まると、働きが鈍くなってしまいます。
すると、その隙をついて病原体の過剰な繁殖が起こり、身体に炎症を起こします。
デリケートゾーンはムレやすく不潔になりやすいことから、特に雑菌が住み着きやすい環境であるため、免疫機能が低下すると雑菌が一気に繁殖して、かゆみを引き起こすことが少なくありません。
抗生物質の使用
膣内環境を保っているデーデルライン桿菌は細菌の1種です。
細菌というとあまりいい印象は持たれないかもしれませんが、腸の働きを助けている細菌である乳酸菌と同じく、いわゆる“善玉菌”です。
熱が出たとき、風邪を引いたときに、原因となる“悪玉菌”を倒すために抗生物質を処方されることも少なくありませんが、抗生物質は1種の悪玉菌のみに的を絞って作用するものではなく、体内に存在する細菌に広く作用してしまいます。
もちろん、善玉菌ではありながら細菌の1種であるデーデルライン桿菌も、その影響を受けて働きが低下します。
その結果、生き残った雑菌が自由に繁殖できるようになってしまうことがあり、かゆみの原因になります。
生理との関係
生理のときは、ムレやすく、不潔になりやすく、また長時間ナプキンを着用するため、雑菌にとっては最高のリゾート地となってしまいます。
また、生理のときは、ホルモン量の変化によって肌が敏感になっていたり、免疫力が変動しやすいこともかゆみを引き起こす原因となります。
不潔になりやすい状況下で、いかに清潔を保てるかという点が、デリケートゾーンのかゆみを生み出すか否かの分かれ道となります。
病気の可能性も
デリケートゾーンのかゆみに対して、忘れてはならないのは病気が隠れている可能性があるということです。
性行為によって感染する性病としては、クラミジアや淋菌、トリコモナス膣炎などが考えられます。
クラミジアは性病の中で最も患者数の多い病気です。
自覚症状に乏しいため、気付かないまま感染が続いていることもありますが、人によってはかゆみが生じ、水っぽいおりものの増加を認めることがあります。
これに対し、淋菌は強い炎症を引き起こすため、かゆみに加えて膿の混ざったおりものが増加し、排尿時痛(おしっこするときの痛み)や頻尿などの症状も伴います。
トリコモナス膣炎は強いかゆみと悪臭の強いおりものが特徴的な性病です。
トリコモナス膣炎でみられるおりものは「泡沫状(ほうまつじょう)」と表現され、多量の泡を含んでいる黄色~灰色のおりものが特徴的です。
性病以外の病気としては、カンジダ膣炎、細菌性膣症、萎縮性膣炎(いしゅくせいちつえん)などが考えられます。
カンジダ症は強いかゆみとヨーグルト状(酒粕状、チーズ状)のおりものの増加が特徴的な病気です。
カンジダ菌は上記の性病ようにセックスによって感染する病原菌ではなく、膣にもともと住み着いている常在菌です。
免疫力の低下や不潔な状態が続くことなどをきっかけとして過剰に増殖すると、非常に強いかゆみを伴うカンジダ膣症として発症します。
細菌性膣症も同じく免疫力の低下から雑菌が繁殖することによって生じる膣の炎症です。
カンジダ膣症と比べればかゆみの強さは弱いものの、魚のような生臭いニオイを伴う灰色のおりものが増加します。
萎縮性膣炎は閉経後、あるいは卵巣摘出術後など女性ホルモンが低下した状況で生じる膣の炎症です。
ホルモン量が低下すると、膣は萎縮(小さく縮こまる)し、分泌液の量が減少します。
膣からの分泌液は、膣壁を下りながら雑菌を絡め取り、おりものとして体外に排泄させる機能があり、膣の自浄作用の一部として働いています。
ホルモンの低下によって膣分泌液の量が減少すると、自浄作用が弱まって膣内環境が乱れるため、雑菌が繁殖して、かゆみや不正出血(生理以外の出血)を引き起こします。
デリケートゾーンのかゆみの予防法

デリケートゾーンはムレやすく、雑菌が繁殖しやすいため、かゆみが生じるのは珍しいことではありません。
では、普段の生活の中でどのような点に気を付ければ、かゆくなりやすい場所をかゆみから守れるのでしょうか。
ナプキンはこまめに変える
ナプキンは雑菌の温床です。
長時間着け続けるほど、ナプキン内で雑菌を繁殖させてしまっていることをしっかり理解しましょう。
目に見える汚れはついていなくても、こまめに変えることが大切です。
ナプキンに限らず、おりものシートにも同じことがいえるので、普段から意識することを心がけてください。
自分に合ったナプキンを探す
生理中では、普段肌に悩みのない方でもかゆみを引き起こしやすいものです。
もともと皮膚が弱くかぶれやすい方は、なおさらナプキンの質にこだわることをおすすめします。
ナプキンを選ぶ際は、より通気性の良いものや刺激の弱いコットン素材のものを選ぶとよいでしょう。
刺激の弱いナプキンとして布ナプキンも有名です。
それでもだめなら、タンポンを試してみるのも1つの手です。
服装に注意する
ムレはデリケートゾーンの天敵です。
女性の性器は、体内に入り組む構造をしているため、もともとムレやすいものです。
そこに締め付けるような服装をしてしまえば、ムレは加速し、雑菌の繁殖を助長してしまいます。
タイトな服装は避ける、通気性の悪い下着は身に着けない、ストッキングはショートタイプにするなど、改善できる点は徹底的に見直していきましょう。
デリケートゾーンを正しく洗う
デリケートゾーンを洗うときは“洗顔”をイメージしてください。
ふわっふわに泡立て、なでるように優しく洗い、決して強くこすってはいけません。
洗顔と唯一異なるのは、デリケートゾーンは深い溝のある構造をしていることです。
大陰唇(足の付け根から割れ目までの盛り上がっている部位)と小陰唇(ビラビラ)の間や、陰核(クリトリス)を覆っている包皮の中などは汚れが溜まりやすいため、そういう部位のみは溝の奥まで洗えるように優しく広げて洗ってください。
これらの部位に関しては、汚れが落ちる程度の力を入れてるのは仕方ありません。
しかし、それ以外は基本は洗顔と同じです。
そして、繰り返しになりますが、膣内環境の整備は既に完成されているものであり、外からの干渉を非常に嫌います。
膣内は洗わなくていい、というより洗わない方がいいということを覚えておいてください。
十分な休養
免疫力の低下は雑菌繁殖の合図となります。
特にデリケートゾーンは、構造上、雑菌が繁殖しやすいため、真っ先に標的となります。
デリケートゾーンのかゆみを抑えるためには、デリケートゾーンそのものに目を向けることも大切ですが、身体全体の健康を維持させることも非常に重要です。
デリケートゾーンのためにも、心身の健康のためにも、睡眠時間の確保に努める、リラックスする時間を意識的に設けるなど、休養を取る癖をつけましょう。
病気を防ぐ
クラミジア、淋菌、トリコモナス膣炎などの性病は、防ぐことができます。
方法は簡単で、基本はただコンドームを着けるだけです。
性病は粘膜を介して感染するため、コンドームを着けることでその感染率は著しく低下します。
ただし、性病は性器だけでなく、のどの粘膜にも感染することがあります。
このため、挿入時のみコンドームを着けていても、オーラルセックスのときに何も対処をしなければ、感染は成立してしまいます。
これを避けるためには、セックスの最初から最後まで、しっかりコンドームを着け続けることが大切です。
たまにピル(経口避妊薬)を飲んでいるからとコンドームを着ける習慣のない方もいるようですが、ピルの効果はあくまで避妊や月経痛の改善であり、性病の予防効果は一切ないことに注意が必要です。
また、性病はパートナーと同時に治療する必要があります。
一方が治療しても、もう一方が無治療であれば、パートナー間で感染を繰り返してしまうためです。
性病感染を防ぐためには、パートナーを限定し、不特定多数との性行為を避けることも重要な予防法です。
デリケートゾーンのかゆみの治療薬

一言でかゆみと言っても、その原因によって治療法は大きく異なります。
ナプキンや服装が原因であれば見直せばよく、疲労による免疫力低下では休息が必要です。
一方で、病原菌の感染によるものであれば、適切な薬剤の使用が必須になります。
抗生物質(抗菌薬)
クラミジアや淋菌などの性病、あるいは性病ではなくても雑菌が繁殖してしまっている細菌性膣症など、細菌感染が原因となる病気に対しては、抗生物質を用いた治療が行われます。
クラミジアは細胞内寄生菌であり、ヒトの細胞内に入り込んでしまうため、一般的な抗生物質は効きません。
このため、細胞の内側まで効果を示すマクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系の抗生物質が用いられます。
淋菌は一般的な抗生物質が有効です。
内服薬の他、注射薬を行うこともあります。
細菌性膣症では、膣内に挿入するタイプの薬剤である膣錠を使用して治療を行います。
抗生物質は、細菌を殺す治療薬です。
そして、この効果は用量・用法をしっかり守ることで発揮されます。
症状が落ち着いたからと途中でやめてしまったり、回数や時間を守らずに適当に飲んでしまうと、細菌が抗生物質に慣れてしまい、薬が効かなくなってしまうことがあります。
このような耐性菌を作り出してしまうと、次回以降の治療が難しくなるため、必ず使用方法を守って使用してください。
抗真菌薬
抗生物質は細菌に対して使用する薬剤です。
これに対し、カンジダなどの真菌に対しては、抗真菌薬を使用します。
抗真菌薬を使用すると、真菌のみの勢力が抑えられるため、相対的に細菌が繁殖しやすくなるおそれがあります。
逆に、抗生物質を使用すると、細菌が抑制されることで、相対的に真菌の勢力が増します。
つまり、細菌感染に対して抗真菌薬を使ってしまうと細菌感染が悪化し、真菌感染に対して抗生物質を使ってしまうと真菌感染が悪化してしまう可能性があるのです。
このように、誤った治療法は症状を悪化させてしまうことがあるため、単なるかぶれや一時的なかゆみではなく、何らかの病気が疑われるときには、しっかり産婦人科で受診して、正しい治療薬を処方してもらうことが重要です。
かゆみ止めの市販薬
単なるかぶれや摩擦などの一時的な刺激によるかゆみであれば、市販薬でも十分効果が期待できます。
かゆみを放置して、でも我慢できずに掻きむしってしまうようなことがあると、デリケートゾーンに傷がついて、さらなる細菌感染の侵入経路を作り出してしまうことになります。
このため、デリケートゾーンのかゆみは我慢せずに、早め早めに対処を始めることが大切です。
病院に行く時間がないという忙しい方でも、デリケートゾーンのかゆみに対しては多数の市販薬が販売されているので、いざというときのために1つ持っておくと安心できるのではなでしょうか。
注意点として、おりものの量やニオイ、色の変化がある場合や、パートナーが性器の異常を訴える場合には、何らかの病気が考えられるため、市販薬で粘らずに、できるだけ早く医療機関に受診してください。
また、市販薬のかゆみ止めを使用しても症状が変わらない、あるいは悪化する場合には、間違った治療を続けている可能性があるため、医療機関に受診して専門家の意見を仰ぐようにしましょう。
デリケートゾーンのかゆみに効く市販薬の種類

薬局で手軽に購入できるデリケートゾーンのかゆみ止めには、複数の会社から多数の治療薬が販売されています。
およそ有効成分は変わりませんが、メントール配合の有無、ステロイド性か非ステロイド性かという点がポイントとなります。
フェミニーナ
小林製薬から発売されている市販薬には、「フェミニーナ軟膏S」「フェミニーナジェル」「フェミニーナミスト」などの種類があります。
フェミニーナには、かゆみを鎮める成分であるリドカインやジフェンヒドラミン、雑菌の発生を抑えるイソプロピルメチルフェノールが配合されています。
適応症は、デリケートゾーン以外にもじんましんや虫刺されなどさまざまなかゆみに対して有効です。
軟膏、ジェル、ミストなど用途に合わせて複数のタイプが販売されているのも嬉しいですね。
デリケア
池田模範堂から発売されている「デリケアb」は、かゆみを鎮めるジフェンヒドラミン、炎症を抑えるグリチルレチン酸、雑菌の繁殖を抑えるイソプロピルメチルフェノール、血行を促進して回復を早めるトコフェロール酢酸エステルなどが配合されています。
デリケアは「夏は股間がかゆくなる~♪」のCMで一躍有名になった「デリケアエムズ」の女性版です。
池田模範堂は「ムヒ」の発売元でもあり、かゆみに対しては高い専門性が伺えます。
ドルマイコーチ
ゼリア新薬から発売されている「ドルマイコーチ軟膏」は、2種類の抗生物質(バシトラシン、フラジオマイシン)に加えて、ヒドロコルチゾンが配合されています。
ヒドロコルチゾンはいわゆるステロイドであり、炎症を抑える効果の強い成分です。
ここで、ステロイドの抗炎症作用は、免疫力を低下させることによって得られています。
炎症は、病原体などの異物に対して免疫細胞が反応し、異物を攻撃する際にその周囲の細胞まで傷ついてしまうことで生じるものです。
このため、かぶれや虫刺されなどの皮膚炎に対しては有効ですが、性病やカンジダなどの感染症では、免疫力の低下を引き起こすことで病原体が勢力を増してしまうため、注意が必要です。
ラフレ
ユースキン製薬から発売されている「ラフレ」は、かゆみを抑えるクロタミトン、ジフェンヒドラミン、炎症を抑えるグリチルレチン、雑菌の繁殖を抑えるイソプロピルメチルフェノール、血行促進作用をもつビタミンE酢酸エステルなどが配合されています。
ユースキン製薬では、ラフレの他にもハンドクリームなどを扱っており、女性の皮膚トラブルにおいては特に頼りになるメーカーと考えられます。
デリトリーナ
大正製薬から発売されている「デリトリーナ」は、かゆみを鎮めるジフェンヒドラミン、リドカイン、雑菌を抑えるイソプロピルメチルフェノール、炎症を鎮めるグリチルレチン、血行を促すビタミンEに加え、メントールが配合されています。
かゆみ止めの薬剤には、メントールによってスースーさせることでかゆみを一時的にごまかすものと、抗炎症作用をもつ成分を配合して確実に治療するものの2種類に分かれます。
デリトリーナではその両方を配合しているため、塗った直後からメントールの清涼感によってかゆみが和らぎ、その後しっかり炎症を抑えることで、使用直後から段階的かつ確実な効果が期待できます。
フレディ
ロート製薬から発売されている市販薬には「メンソレータム フレディ CCクリーム」「メンソレータム フレディ CC膣錠A」「メンソレータム フレディ メディカルクリームn」「メンソレータム フレディ メディカルジェルn」などの種類があります。
CCクリーム、CC膣錠はカンジダ膣炎の再発治療薬であり、抗真菌薬に分類されます。
メディカルクリーム、メディカルジェルは、これまで紹介した市販薬と同様の成分を含んでいる非ステロイド性の治療薬です。
メディカルクリームはさらさらしたやさしいせっけんの香り、メディカルジェルはひんやりすっきりミントの香りが特徴的です。
デリモア
万協製薬から発売されている「ビタトレール デリモア」は、上記と同様にリドカイン、ジフェンヒドラミン、イソプロピルメチルフェノール、トコフェロール酢酸エステルなどが配合されている非ステロイド性の治療薬です。
適応症は、かゆみやかぶれ、皮膚炎、虫刺されなど同様に幅広く、特にデリケートゾーンのかゆみに対しては有効性が強調されています。
この記事を読んだ人は
↓ こんな記事もチェックしています ↓
まんこ(外陰部と膣内)の正しい洗い方|洗う順番や注意点についても
まとめ
デリケートゾーンのかゆみには、市販薬で治療可能なものもあれば、適当な薬剤を使用してしまうことで症状が悪化してしまうものもあります。
かゆみの原因が何なのかを突き止め、その原因に合わせた正しい対処法を取ることが重要です。
判断に迷う場合は、産婦人科を受診し、専門家の指示を仰ぐことが最善策です。